さとっちゃん菜園です。
3月後半に種まきした丸ズッキーニとズッキーニの育苗です。
この時期ですと、加温と保温できる温室が必要になります。
もくじ
ズッキーニの立体栽培とは?
前シーズンの立体栽培の様子です。
4本の園芸支柱に沿って、上方向に誘引しているので、ズッキーニは地面を這っていません。

■立体栽培の方法
発芽温度を確保するための準備
3月では発芽最低温度に届かないので、加温と保温ができる温室を自作しています。
丸ズッキーニ・ズッキーニの発芽
3/16 (0日目)種まき
3/16に種まきしています。
パリーノやゼルダのズッキーニ品種は、トキタ種苗が販売しています。

品種の詳細です。
3/20 (種まき4日目)の様子
加温・保温しているので、発芽までの日数が極めて短いです。
手前の水色タグ5ポットが丸ズッキーニとズッキーニです。
それ以外の7ポットはカボチャとヒモトウガラシです。

パリーノ・ジャッロは、黄色の丸ズッキーニです。
ヒートマットの当たり具合なのか、まだ発芽していません。
パリーノ・オリーブは、黄緑色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて全て芽が出ています。発芽率100%です。

パリーノ・ネロは、緑色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が1本出ています。

ゼルダ・ジャッロは、黄色のズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が出始めています。

ゼルダ・パワーは、緑色のズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が出始めています。

3/21 (種まき5日目)の様子
手前の水色タグ5ポットが丸ズッキーニとズッキーニです。

パリーノ・ジャッロは、黄色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が1本出ています。

パリーノ・オリーブは、黄緑色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて発芽率100%です。成長が特に早いです。

パリーノ・ネロは、緑色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が1本出ています。

ゼルダ・ジャッロは、黄色のズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が2本出ています。

ゼルダ・パワーは、緑色のズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が2本出ています。 ピントが合っていませんでした。

3/22 (種まき6日目)の様子
手前の水色タグ5ポットが丸ズッキーニとズッキーニです。

パリーノ・ジャッロは、黄色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が1本出ています。残り2本の発芽が遅れています。

パリーノ・オリーブは、黄緑色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて発芽率100%です。他よりも成長が特に早いです。

パリーノ・ネロは、緑色の丸ズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が1本出ています。残り2本の発芽が遅れています。

ゼルダ・ジャッロは、黄色のズッキーニです。
3粒を蒔いて発芽率100%です。

ゼルダ・パワーは、緑色のズッキーニです。
3粒を蒔いて芽が2本出ています。

3/23(種まき7日目)ポットの加温終了
ほぼ発芽し終えたので、ポットの加温は中止します。
カゴを1つ用意します。

加温中はカゴが1段なので、底面がマットヒーターに接しています。

用意したカゴを重ねます。
ポットが底面から離れる事で、加温を終了できます。

保温は継続するので、カゴを2段重ねにしたまま温室に入れておきます。

3/30(種まき14日目)苗の間引き
カボチャとズッキーニの苗です。
種まきして14日目になり、双葉が大きく展開しています。更に本葉1枚目が出てきて、かなり込み合ってきました。
もったいないですが、1ポット1本に間引きします。

特に、丸ズッキーニとズッキーニは、お互いが重なっています。

各ポットで間引きして、1本立ちになりました。

ポットの位置を千鳥配置に変えて、込み合いを減らします。

育苗を継続するので、温室に戻します。

今後は、種まき後30日位をめどに、定植を予定します。
以上、『丸ズッキーニ・ズッキーニ立体栽培 加温保温して育苗』でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
































































埼玉県の南西部で、ガーデニングと畑で菜園をやりながら、これらに関する記事をアップしています。作業途中でのおやつ休憩の情報もあります。