ホームたまねぎ(玉ねぎ・タマネギ)栽培 成長中
ホームたまねぎの葉が伸びています さとっちゃん菜園のホームたまねぎの種球を植えて15日です。 植え付けが10月になりましたが、植え付け後の気温が高めで推移したので、葉は順調に伸長中です。 乾燥防止の敷き藁代わりのダイオ化...
ホーム玉ねぎホームたまねぎの葉が伸びています さとっちゃん菜園のホームたまねぎの種球を植えて15日です。 植え付けが10月になりましたが、植え付け後の気温が高めで推移したので、葉は順調に伸長中です。 乾燥防止の敷き藁代わりのダイオ化...
水菜紫色の水菜 紅法師べにほうし栽培 タキイ種苗の紅法師(べにほうし)という名前の水菜です。 8/23ポットへ種蒔き、その後に2株を定植し、種蒔き後50日です。 虫がいなくなってきたので、防虫ネットを外したら大きく育っていま...
ホーム玉ねぎホームたまねぎは種球 ホームセンターで安売りしていたので買ってきました。 ホームたまねぎとは大雑把な名前ですが、品種名なのか呼び名なのか分かりません。 不思議なのは、種や苗ではなくて球根なんですね。種球とか呼ばれています...
黒豆黒豆を台風から保護 台風19号の暴風から丹波黒大粒の黒豆を保護します。 ダイソーで防風ネットは既に売り切れなので、手持ちの防虫ネットを使用します。 半分に切って残っていた防虫ネットの手持ちが、幅1.8m長さが5mでしたの...
黒豆黒豆には関係無いですが、右手の黄色い風車はミツギロン製のモグラくんとりーま専科です。これ以外にも風車あるので、こちらも見てね。 チェック風車を色々と設置しています 黒豆のサヤ(莢) 6月8日に種蒔きして10月5日で11...
水菜紫色の水菜 紅法師べにほうし栽培 いつもとは違う水菜の種が入手できたので、さとっちゃん菜園で栽培してみます。 タキイ種苗の紅法師(べにほうし)という名前の水菜です。 9cmポットに8/23種蒔き、9/14定植しています。...
ミニカボチャ空中栽培から露地栽培へ さとっちゃん菜園のカボチャ空中栽培は8月中旬で終了しましたが、棚はそのまま残しています。 ここには、アブラナ科の作物を植えます。 アブラナ科の作物にはモンシロチョウの卵やアオムシが多く付きやすいの...
あじめコショウあじめコショウ栽培 聞きなれない名前ですが、コショウではなくて在来種の飛騨・美濃地方伝統野菜であるトウガラシをさとっちゃん菜園で栽培しています。 あじめコショウについて知りたい方は、 あじめコショウ(このブログ内リンク)...
ミニカボチャミニカボチャの収穫終了 さとっちゃん菜園ではプッチィーニ・栗坊・栗美人を各2株植えています。 秋冬野菜準備のために、種蒔きしてから174日経過したミニカボチャの収穫を終了にして片付けします。 今年最後のミニカボチャ収穫は...
黒豆さとっちゃん菜園の黒豆が開花始まりです 6月上旬に種蒔きして97日経過です。 35cm位の盛り土てっぺんから60cm辺りまで生育しています。 株間隔を30cmに詰めて植えたので混み合ってきています。 ちょうど8月のお盆あ...