さとっちゃん菜園です。
サトイモの芽出しに苦労している人は、ここで述べる方法だと数日で芽が出てきます。
サトイモ芽出しの準備
芽出しを促進するために加温します。
加温するための資材一式です。
段ボール箱、マットヒーター、デジタル温度コントローラー、室内外温度計です。

加温するための必須となる資材は次の2つです。
- マットヒーター 長方形
長方形の園芸用ヒーターです - デジタル温度コントローラ
マットヒーターの温度を自動調整します 
マットヒーターです。
デジタル温度コントローラーです。
最低温度設定を下回るとヒーターON、最高温度を超えるとヒーターOFFにできます。

室内外温度計も有ると便利です。

これらの資材は、カボチャとズッキーニを3月に種まきするため加温にも使用しています。
サトイモ芽出し方法
適当な大きさの段ボール箱を用意して、中にマットヒーターを敷きます。
底面には熱が逃げるのを防止するために、プチプチなどを断熱材にします。

マットヒーターの上に新聞紙または肥料などの空袋を敷いて、熱がゆっくり伝わるようにします。マットヒーターの汚れ防止の効果もあります。
デジタル温度コントローラーの温度センサーは、サトイモのすぐ下に置いておくと、サトイモ自体の温度によるコントロールができます。

段ボール箱を閉じる前に、上面に新聞紙などを被せて、箱の内部の熱が逃げないにしておきます。

段ボール箱の蓋を閉じます。
テープで密閉すると、芋から出てくる水分で蒸れるので、閉じるだけで十分です。
温度コントローラ設定は、最低温度28℃、最高温度30℃にしています。

加温開始5日目には芽が出てきました
加温開始して5日目です。

蓋を開けて、状態を確認します。

サトイモに変化が表れています。

サトイモの先端付近です。先端に薄い黄色の芽が1cm位出ています。

サトイモの側面にも芽が出ています。

加温開始5日目 サトイモを縦向き
サトイモを横向きにしているので、斜めに芽が伸びてきました。
よって、サトイモを深めの箱に移し替えて縦向きにして、芽出しを継続します。
これまでの箱は深さが浅いです。

サトイモを横向きにしているので、斜めに芽が伸びています。
深めの箱に移し替えて、サトイモとして自然な向きである縦向きにします。

深めの箱を用意します。

箱底面に、マットヒーター・断熱材を敷きます。

サトイモの芽を上にして並べます。

縦向きに並べているので、芽は真っすぐ伸びそうです。

この状態で箱の蓋を閉じて、加温を継続します。

加温開始12日目には芽が7cm
加温開始して12日目です。
サトイモの芽が大きく成長しています。

芽が大きいです。

加温開始して12日で、芽の長さが7cm位出ています。

サトイモ先端だけでなく、周囲からも複数の芽が伸び出しました。
今後の予定
ここまで芽出しができたので、数日中にサトイモの植え付けします。
以上、『サトイモの芽出しは加温すれば失敗しません』でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
























埼玉県の南西部で、ガーデニングと畑で菜園をやりながら、これらに関する記事をアップしています。作業途中でのおやつ休憩の情報もあります。