ミニトマトの雨よけ屋根は自作できます

ミニトマト雨よけ自作

さとっちゃん菜園です。
露地栽培のミニトマトの実が膨らんできたので、雨よけ屋根を自作します。

雨よけ屋根は必要なの?

設置しましょう

雨よけ屋根の必要/不要は、色々な意見があるようです。
さとっちゃん菜園での栽培経験から言うと、有った方が良いです。
これは、今回自作した雨よけです。短時間で手軽に設置できますよ。
ミニトマト雨よけ自作

設置タイミング

実が未だ小さくて緑色の頃は、無くてもいいです。
しかし、実が膨らんできて色付き始める頃までには設置しましょう。
色付き始める頃には実はある程度の大きさに育っています。そのタイミングで降雨が続くと、実が弾けて裂けてしまいます。

なぜ弾けて裂けるの?

根からの吸水増加・実が濡れる事・太陽光の強さなど様々な影響と言われています。
さとっちゃん菜園で栽培しているミニトマトや中玉トマトは降雨後かなりの確率で裂けます。

雨よけ屋根 市販品

市販品があります

雨よけ屋根は購入しますか?
大きさにもよりますが、数千円で市販されているので、それらを利用するのがお手軽です。
市販品なので、さすがに立派な形に仕上がっています。
しかし、たかが雨よけにそんなお金をかけるのはもったいない気がします。

DAIM第一ビニールの菜園雨よけセットです(出典元:DAIM様)。
ミニトマト雨よけ市販品
DAIM第一ビニールの菜園雨よけセットワイドです(出典元:DAIM様)。
ミニトマト雨よけ市販品
セキスイの雨よけ栽培キットです(出典元:セキスイ様)。
ミニトマト雨よけ市販品

雨よけ屋根 DIYで自作しよう

準備するもの

雨よけ屋根を自作するために準備するものは、次の通りです。
 ■園芸支柱
 ■クロスバンド
 ■トンネルパッカー
 ■透明マルチシート(以下ではビニールと記載)
菜園をやっている人でしたら、全て手持ちの資材でできますね。

さとっちゃん菜園では、アーチ状の園芸支柱は保管時に場所を取って邪魔なので使用していません。ですから、棒状の園芸支柱を組み合わせます。

組立と設置

こんな感じに仕上げます。四隅に支柱を建てて、横方向に支柱を通します。
体操競技の段違い平行棒にビニールを被せたような感じです。
中央にはビニール補強のための支柱を加えています。
ミニトマト雨よけ自作
ここでは、左右方向は透明マルチシート幅の1.3mです。
長さ0.3+0.6+0.3=1.2mとしています。
覆う範囲はビニールの長さで調整できます。もっと下の方まで覆いたいならば、2mにすればいいでしょう。
ミニトマト雨よけ自作
側面を覆うと風で飛ばされやすいので、側面は覆い無しとしています。
この構造ならば側面が必要な時にはいつでも追加できます。
ミニトマト雨よけ自作
側面からの雨の降り込みはありますが、気温上昇による蒸れは回避できます。
ミニトマト雨よけ自作

こちらの雨よけ屋根もご覧ください。

水切りの穴を空ける

ビニールには水切りの穴を空けておきましょう。
ビニール張りがドーム状ではなく傾斜なので、低い棒の辺りに雨水がたまってしまう事があります。
低い棒に沿って、複数個所に小さな穴を空けておくと解決できます。
ミニトマト雨よけ自作

実際に降雨時の様子

ビニールでブロック

雨よけ屋根のビニールがあるので、ミニトマトは濡れません。
ミニトマト雨よけ自作
この程度の長さ(0.3m)を垂らしていれば、かなり雨よけできます。
ミニトマト雨よけ自作

株元は濡れません

雨よけ屋根の真下付近は濡れていません。
ミニトマト雨よけ自作
周辺部分は土が濡れて黒っぽくなっていますが、株元は乾いています。
これにより、過剰な水分の吸い上げを防止できますね。
ミニトマト雨よけ自作

雨よけ屋根の自作 まとめ

市販品のトマト用の雨よけ屋根を買わなくても、手持ちの園芸資材を活用すれば、雨よけ屋根は簡単に作れます。
ビニールは透明マルチシートを使用しているので、傷んだら安価に取り換え出来ます。

これで、降雨後に裂けてしまうミニトマト・中玉トマトを大幅に減らせますよ。

こちらの雨よけ屋根もご覧ください。

菜園とガーデニングの注目記事一覧へ

記事一覧へ

ホームに戻る

以上、『ミニトマトの雨よけ屋根は自作できます』でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。