サトイモの親芋を種芋にして植えると、収穫量が凄すぎる

親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋2

さとっちゃん菜園です。
サトイモの親芋を種芋にして植えた時の収穫結果です。

サトイモの親芋を加温して芽出し

定植前に、芽出しをします。
加温を7日間続けると、芽が4~5cm伸びてきます。
サトイモ 里芋の種芋は親芋 加温して芽出し

芽出しの具体的な方法は、以下の記事で詳細に説明しています。

 

親芋を種芋として定植

前シーズン(前年)の親芋を種芋として、定植します。
芽の先端ではなく芋の上部が8cm位を埋める感じの深さに調整します。
芽出しを行ってから定植すると、地表に芽が出てくるのが早まります。

 

親芋は質量が600g前後なので、市販の種芋の10倍程になります。
かなり大きく生育する事を想定して、広めの株間0.6mで6個の親芋を配置しています。
サトイモ 里芋の種芋は親芋 加温して芽出し後に定植
土を被せます。
地温を上昇させるために、透明マルチを張って、植付は4月4日に完了です。サトイモ 里芋の種芋は親芋 加温して芽出し後に定植

6月1日です。かなり葉っぱが出ています。
サトイモ 里芋の種芋は親芋
7月4日です。土寄せを終えています。
土壌乾燥防止のために、ビニール製の『ワラの代わり』を畝に被せています。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果

 

収穫時期になりました

11月8日です。葉っぱはすっかり枯れてしまいましたので、サトイモ収穫です。
全部で6株植えており、2株を収穫します。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋1
種芋の質量は60g前後で一般的な大きさです。発芽したら、こうなります。

大体、こんな感じで、弱々しく生育が始まります。

 

1株目の収穫

この株(番号札#1)を堀り上げます。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋1
周囲の土を取りました。根株の直径は40cm位あります。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋1

作業スペースまで運んできました。
ぱっと見ただけでも、かなりの芋があります。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋1

芋を全て分離して並べてみました。
大小合わせて、何と93個も収穫できました。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋1

 

2株目の収穫

写真中央の株(番号札#2)を堀り上げます。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋2

掘り上げ途中です。これも根株の直径は40cm位あります。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋2
土を除去すると、芋がたくさん見えてきます。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋2

芋を全て分離して並べてみます。
大小合わせて、74個も収穫できました。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋2

 

親芋を種芋にしたときの収穫結果

今回収穫した2株の収穫個数の結果は以下の通りです。
  番号札#1の株 93個
  番号札#2の株 74個
親芋を種芋にして植え付けたほうが、個数は圧倒的に多いです。

ホームセンターなどで購入した種芋の質量は60g前後です。
このような種芋では、ここまでの収穫個数は望めません。

今シーズンに植えた種芋は前シーズンの親芋です。
1個で600g前後だったので、収穫個数が増えたと思われます。

収穫個数は増えるものの、収穫サイズにばらつきが出やすいようなので、家庭菜園ならば大歓迎ですが、商業ベースでは不便かと思われます。

 

新しい親芋が確保できました

収穫した芋の中に親芋があります。
これらの大きな芋は、次シーズンの種芋として確保しておきます。
親芋を種芋として植えたサトイモの収穫結果 種芋2

 

まとめ

親芋を種芋にして植えると、収穫個数が飛躍的に増大します。
今シーズンに収穫した親芋は次シーズンまで保管して、種芋として使いましょう。
そうすれば、種芋を春先に購入する必要はありません。

菜園とガーデニングの注目記事一覧へ

記事一覧へ

ホームに戻る

 

以上、『サトイモの親芋を種芋にして植えると、収穫量が凄すぎる』でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。