加温と保温しながら、カボチャの種まきして発芽させます

カボチャを加温保温して育苗

 

カボチャの種まきをまだ寒い3月に行うので、加温と保温ができる温室を使用します。

3月にカボチャの種まきするためには?

ゴールデンウイーク前には、カボチャの苗を定植する予定です。
そのためには、定植1か月前の3月下旬に種まきする必要があります。
さとっちゃん菜園は東京都に隣接する辺りの埼玉県南部(南中部)に位置しており、3月では発芽に必要な最低土壌温度(28℃前後)に届きません。
よって、3月にカボチャを発芽させるには、加温と保温ができる環境が必須です。

加温と保温ができる温室が必要です

3月半ばに加温・保温を開始すると、約30日後の4月半ばに植え付け、7月中旬には収穫が可能です。
加温と保温には、マットヒーターとパネルヒーターでを使用します。
具体的には、こちらの記事になります。

ズッキーニとカボチャを加温保温して育苗

カボチャの種まきします

今シーズンは2つの品種を種まきします。
サカタのタネの「ブラックのジョー」を4鉢、タキイ種苗の「グラッセ」を2鉢の計6鉢です。
カボチャを加温保温して育苗

種まき用の土を使用して種まきしました。左側2列がカボチャです。
一つの鉢に3粒をまいています。
右側2列は同時期に種まきしたズッキーニです。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

種まきを終えて、加温と保温ができる温室に置きます。
右後方にはパネルヒーター、底面にはマットヒーターを置きます。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

マットヒーターが少し大きいので、曲げで保温効果を高めておきます。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

種まきしていないビニールポットを1つ用意して、温度センサーを刺しておきます。
黒いケーブルのセンサーはマットヒーターの温度コントローラ用です。
白いケーブルのセンサーはデジタル温度計です。。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

日中は日差しが強くて、土壌表面が40℃を超えそうだったので対策します。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

日差しを少し遮るために、手持ちの資材を被せます。
今回は、ポリエチレンでできたシルバーの「藁の代わりシート」を被せました。
程よい強さの光が入って最適です。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

 

カボチャの芽が出ています

3月22日に種まきして、5日目(種まきした日を1日目とします)の3月26日には、ここまで芽が伸びています。この時点で、パネルヒーターとマットヒーターの電源は切っています。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

発芽タイミングには多少のばらつきはありますが問題ないです。
カボチャを加温保温して育苗

真上から見ると、双葉(子葉)が展開しています。
カボチャを加温保温して育苗

同時期に種蒔きしたズッキーニも芽が出ています。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

シルバーの「藁の代わりシート」を被せて、日光は取り込みつつ、温室内の温度が上がり過ぎないようにしています。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

 

種まきして7日目

種まきして7日目の3月28日です。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

サカタのタネの「ブラックのジョー」を4鉢、タキイ種苗の「グラッセ」を2鉢の計6株すべてが生育しています。
カボチャを加温保温して育苗

 

パネルヒーターとマットヒーターを撤去

パネルヒーターとマットヒーターは既に役割を終えているので撤去します。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

パネルヒーターとマットヒーターを取り外しました。
これらの資材は綺麗に清掃して次シーズンに使用します。
カボチャとズッキーニを加温保温して育苗

 

まとめ

1鉢から複数の芽が出ているので、生育に合わせて、3本→2本→1本へと間引きしていきます。
4月下旬には定植を予定しています。
植え付け予定する場所です。空中栽培の棚は設置済です。
カボチャ空中栽培 園芸支柱で棚自作 ブラックのジョー グラッセ

菜園とガーデニングの注目記事一覧へ

記事一覧へ

ホームに戻る

 

以上、『加温と保温しながら、カボチャの種まきして発芽させます』でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。